2010.01.30
昨日、めがね屋さんをしているA夫妻と会食をしました。
自分の為に生きがいを見つけることの大切さや仕事の話など
お酒を交わしながら2時間半ほどの時間を過ごしました。
年齢を重ねていくと無理は出来ないが、やりたいことは増える。
仕事と趣味の時間のバランスの取り方が上手になるのかもしれません。
この不景気の中、どうやって生き抜いていけばいいのか?
よく聞く話です。
無理のない程度に楽しむことがあれば、多少辛いことも耐えられる??
ギスギスしすぎると良いアイデアも浮びません。
そんな時は近所を散歩してみてはどうでしょうか?
いつもは車で何気に通る道でも歩いてみると新しい発見があるかもしれませんよ^^
自分の心を元気にしないと毎日が楽しくありませんよね。
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.25
『ありがとう』
この言葉にも意味があります。
『人の生(しょう)を享(う)くるは難く、やがて死するべきものの、今生命(いのち)あるは、有難し』
【法句経より】
「人として生まれること自体難しく、いつかは命尽きる時がくるけど、今こうして生きていることだけでもどんなに難しいことか」という意味です。
お釈迦様は人として生まれることの難しさを『大海の針、妙高の糸』と申されたそうです。
広い海に落とした針を探す、高い山から垂らした糸を麓の針の穴に通す
人として生きることの難しさをこうように説いたのです。
私たちは様々なおかげ(見えない蔭)によって生きている、生かされているということを
心の片隅で感じながら今日という1日を大切に生きていきたいものです。
今週も始まりました!
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?今まで私自身あまり興味無かった国会中継。しかし今は議員さんのお顔を拝見しながら、本当にこの国はどうなるのか??関心を持たざる終えない状況だと痛切に感じます。
多くの国民の皆様も関心をもって見ているんじゃないでしょうか?

幸せな出来事がひとつでもたくさん皆様のもとに訪れますように!
商売繁盛!家内安全!
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.20
昨日は久能山東照宮に行ってきました。
昨年から家康公のゆかりの場所を訪れる機会に恵まれていますが、今年は家康公のご遺体が安置されている久能山東照宮へ『おかざき歴史教室』主宰されている市橋先生にご案内して頂きました。
家康公の遺言通り遺体は駿河国の久能山に祭られております。
今ではロープーウェイで東照宮まで行くことが出来ますが、東照宮の宮司さんや巫女さんなどは毎日1159段の表参道よりご出勤されているそうです。
50年に1回行われるお手入れも昨年無事に終了し、今回はピカピカになった東照宮を訪れることができました。

こちらが楼門です。
ロープーウェイ駅から降りてくると楼門より見学スタートです。
楼門の左右には極彩色の随身と狛犬が据えられています。随身には桔梗の家紋が書かれています。何故徳川家の家紋である葵のご紋でないのか?
歴史に興味のあるかたは調べてみてください。
桔梗紋つながりで3代将軍の乳母になる春日の局が徳川家に仕える意味もそこにあるのです。
ご神廟に行くまでの参道には諸侯奉納の石灯籠が並んでいます。

こちらに家康公はお休みになっております。方角は岡崎大樹寺に向かい西側に建てられております。
現在ではDNA鑑定なども行われていて、家康公の身長なども特定できるそうです。
当時は平均身長150cmに対して
信長公:150cm 秀吉公:147cm 家康公:158cm痩せ型でO型
約30名ほどで見学に行ったのですが、途中から見知らぬ方も合流されて先生の説明を熱心に聞いていました。
市橋先生はとても熱心に研究されていて、いつも分かりやすくお話してくださいます。
興味のある方は『おかざき歴史教室』に参加されてみてはいかがでしょうか?
今日という1日に感謝
合掌
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.16
センター試験が始まりました。
今年はインフルエンザの予防もしながらの受験勉強だったことでしょう。
受験生の皆様~がんばって!
僭越ながら犬正石材ではこのような石グッズを販売中です!

シールを貼り付ける部分のみ磨き仕上げです。
どっしりとした五角形。受験生は学生さんだけとは限りません。
今時は社会人でもいろんな資格を取りますよね。昨年、お墓ディレクターの受験のために勉強をともにしたボールペンを受験当日も持参しました。時間を共有したグッズを見るだけでも安心しますから。
くわしくは『いし屋いぬまさ ねっとSHOP』までお越しください。
皆様のご来店をお待ち申し上げております^^
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.13
2010年。いいスタートになるように考えたらこんな石像が浮びました。
なので、ついでに制作しました!
そして只今絶賛販売中!!

興味にある方は是非『いし屋いぬまさ ねっとSHOP』までお越しください
『いし屋いぬまさ ねっとSHOP』
モアイ像コーナーで詳しくお値段などご紹介してます^^
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.12
正月2日より上海へ旅に出た2代目。
今回は親父5人旅。
時代は進化しています。
上海からの携帯メールも国内メール並みに届く時代です。どこに行っても連絡が取れる。便利な時代になりました。
パッケージツアーも侮れません。料理も美味しく頂いたそうです。上海雑技団、とっても素晴らしかったそうです。
正月にはいつも我が家に遊びに来てくれる同業者のT君。
今回は10日にお呼びしました。

お酒が飲めると会話も広がりますね。
仕事の話ばかりだとだんだん暗くなりますが、3人での飲み会の時間だけはそんな事も忘れます。そんな時間を持つことも大切ですよね。
今日という1日に感謝
合掌
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.09
その本とは『ご遺体専門美容室~死の現場から~』です。
女性納棺師の方が書かれたノンフィクション・ストーリー
人の最後というのがそれぞれのドラマがあります。
私は実家の父も主人の父の最期にも間に合いませんでした。
実家の父は母に看取られて最期を迎えましたが、主人の父は1人で旅立ちました。
「死」は老若男女問わずいつ訪れるかわかりません。明日、事故に遭って死を迎えるかもしれません。明日の朝、目覚めることなく死を迎えるかもしれません。
だから・・・今を一生懸命に生きるのです。
だから・・・今を大切に生きなければならないのです。
『ご遺体専門美容室~死の現場から~』より
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »
2010.01.08
仕事が始まりました!
皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
年が明けると春のお彼岸に向けて墓石販売も熱い戦いが始まります!
市営霊園の抽選会も終り、当選された方は期日までにご入金を済まされますと市役所から使用許可書がお手ともに届きます。
墓石工事を申請する時に火葬許可書も必要になりますので、使用許可書と一緒に保管されることをオススメ致します。
今回分譲の区画は決められた時間の中で墓石を建てることになります。お気軽にご相談ください^^
『犬正石材店』では超お値打ち品をご用意してお客様のご来店をお待ちいたしております。
デザイン墓石をご希望のお客様も大歓迎!!
お客様のお話を聞きながらCAD図面を制作も致します。
ねっとSHOPでは『岡崎やすらぎ2型』墓地用超お値打ち商品をご紹介する予定で準備をしております。ご期待ください!
『いし屋いぬまさ ねっとSHOP』 http://inumasa.shop-pro.jp/
今日という1日に感謝
合掌
nikomasa | Posted in 日記 | No Comments »